ABOUT US
我々の便利な生活は,常に供給される電気エネルギーによって成り立っています。しかし,電気を作り出すには大量の化石エネルギーを消費し,CO2を排出します。当研究室では,自然エネルギーから水素を作り出す際や電解プロセッシングに重要な酸素・水素発生電極触媒,水素と酸素から電気エネルギーを得る燃料電池,排出されたCO2を還元するCO2電解還元に用いる電極触媒を研究しています。エネルギー関係の化学に興味がある方は,いつでも理工学部3号館313室にお越しください!
NEWS & TOPICS
- メンバー,研究業績を更新しました。NEW!
- 織田さん(M2)が第64回電池討論会で発表予定です。NEW!
- 織田さん(M2)と細島さん(M2)が,日本金属学会2023年秋期(第173回)講演大会で発表しました。(2023.9.21)
- 大学院生3名が,日本素材物性学会令和5年度年会(2023.6.13)で発表しました。
- 東京応化科学技術振興財団第37回研究費の助成に採用されました。(2023.4.5)
「溶融塩を媒体とした電析と溶解による多孔質水素発生電極の創製」
この研究課題は,革新材料研究センター福本研究室との共同研究です。 - メンバーを更新しました。学生の皆さんの頑張りのおかげで,高橋の職位が准教授になりました。これからも教育・研究に邁進します。(2023.4.3)
- 研究内容,研究業績,学会発表を更新しました。(2023.3.27)
- 秋田大学の卒業式が挙行されました。当研究室からは大学院博士前期課程修了生1名,卒業生2名(1名は進学予定)が旅立ちました。おめでとうございます。今後の活躍を期待しています。(2023.3.23)
- 日本金属学会2022年秋期(第171回)講演大会で高橋講師と佐藤さん(M2),令和4年度化学系学協会東北大会で織田さんと細島さんが発表しました。
- 研究業績を更新しました。(2022.8.31)
- 日本素材物性学会令和4年度年会で,大学院生3名(佐藤さん,織田さん,細島さん)が発表しました。佐藤さんが,優秀論文発表賞に選ばれました!(2022.6.22)
- 佐藤さん(M2)の論文が,International Journal of the Society of Materials Engineering for Resourcesに受理されました。公開まで少々お待ちください。(2022.5.3)
- 高橋講師と佐藤さん(M1)が,秋田化学技術協会で発表を行いました。(2022.3.3)
- 令和2年度修了生の渡辺大樹さんが取り組んでくれた論文が,International Journal of the Society of Materials Engineering for Resourcesに受理されました。公開まで少々お待ちください。(2022.3.2)
- 高橋講師が秋田県高エネルギー加速器技術研究会令和3年度第2回研究会で講演しました。(2021.11.1)
- 高橋講師と佐藤さん(M1)が,ICMR 2021 AKITAでポスター発表を行いました。(2021.10.22)
- オンラインオープンキャンパス特設サイトで,当研究室の紹介動画が公開されています。(2021.10.9)
- 高橋講師が,オンラインオープンキャンパスで模擬講義を実施しました。(2021.10.9)
- 新メンバーが配属になりました。(2021.10.6)
- 佐藤さん(M1)と細島さん(B4)が,化学系学協会東北大会でポスター発表を行いました。(2021.10.3)
- 佐藤さん(M1)が,日本金属学会2021年秋期(第169回)講演大会でポスター発表を行いました(2021.9.14)
- 高橋講師が,県内の高校生を対象に高大連携授業を実施しました。(2021.8.12)
- 高橋講師と佐藤さん(M1)が日本素材物性学会令和3年度年会で口頭発表を行いました。(2021.6.24)
- 酸素発生電極に関する研究が,「A-STEP令和2年度追加公募トライアウトタイプ」に採択されました(2021.5.1)
"再生可能エネルギー活用に資する低コスト・低過電圧酸素発生電極触媒の開発"