私たち秋田大学岩石学火山学研究室は、火山や深成岩体を対象に、野外調査と岩石や堆積物の顕微鏡観察や化学分析(EPMA, XRF, 質量分析, 分光分析等)を主な研究手法として、火山の噴火や災害が起こるメカニズム、マグマの起源や鉱物資源との関係について研究しています。
New!JMPS誌に、千葉さんらの小木ピクライトに関する論文が出ました。→業績
新たに、博士研究員Dr. Mhd Andriansyah Gurusingaさんと、3名の学生が研究室に加わりました。→写真 メンバー、研究業績などを更新しました。
メンバーを更新しました。
研究業績&写真を更新しました。
Madeさんの博士論文公聴会が行われました。修了生の送別会を行いました。→写真
11/21開催のDOWA学生支援事業「秋田大学大学院生研究交流発表会」で平田碧さんが学生選抜賞を受賞しました。→写真
構成員のページを更新しました。
Janandaさんの博士論文公聴会が行われました。→写真
インドネシア・ジャワ島で海外資源フィールドワークを実施しました。
業績のページを更新しました。→業績
Journal of Volcanology and Geothermal Research誌に論文1報(Minami et al., 2019)、Mineral誌に論文1報(Imura et al., 2019)が掲載されました。→業績
Indonesian Journal on Geoscience誌に、D3 Syhareza君らのタンクバンパラフ火山に関する論文が受理されました。→業績
M1近藤君が次世代火山研究者育成プログラム2019年度受講生認定式(東北大学理学部青葉サイエンスホール)に出席しました。→詳しくはコースのHPへ
地質学雑誌に、D3井村君、大場先生の十勝岳火山噴出物中の熱水変質鉱物に関する共著論文(井村・大場・中川(2019))が掲載されました。
海外資源フィールドワーク「インドネシア・Ciletuh-Palabuhanratu Geoparkでの野外調査実習」を実施しました(大場、星出)
海外資源フィールドワーク「インドネシア・カランサンブンでの野外調査実習」を実施しました(大場、星出)
New! 大場司教授が附属鉱業博物館開放講座「世界の火山を調査する」という題目で講演を行います(2018/3/7 15時~16時、参加無料)。詳しくは、秋田大学大学院国際資源学研究科附属鉱業博物館のページへ
海外資源フィールドワーク「インドネシア・カランサンブンでの野外調査実習」を実施します(カランサンブンほか、インドネシア共和国)(大場、星出)
地球深部探査船「ちきゅう」船上で実施されたオマーンオフィオライトの岩石コア記載に参加しました(2017/7/15~8/15; 星出、近藤)。詳しくは、ちきゅうオマーン プロジェクトのページへ
Earth, Planets and Space 誌に南君、井村君、大場先生の共著論文(Minami et al., 2016)が掲載されました。
HPを更新しました。
D3 業田君の論文が「岩石鉱物科学」に受理されました。
6大学合同学生地質巡検の写真をUPしました。
ベトナム・ダナン周辺の地すべりの危険度を明らかにすることを目的に、同地域に分布するミグマタイトの調査を行いました(星出)(2015年6月28日-7月3日)。
応地キャンプの写真をUPしました。
2015年度の朝ゼミが始まりました。
Haraldur Sigurdsson 編
"Encyclopedia of Volcanoes"
を輪読しています。
南ほか(2015)火山 60, 1-16.が出ました。
県外巡検の写真をUPしました。
HPを更新しました。
8月2日(土)秋大オープンキャンパス、研究室企画「火山の模擬実験」やります。
岩石学研究室のHPを立ち上げました。
毎日8:15より行われる「朝ゼミ」が始まりました。
Anthony R. Philpotts and Jay J. Ague 著
"Principles of Igneous and Metamorphic Petrology"
を輪読しています。