メンバー (2025年度)
教 授 長縄 成実 (石油・天然ガス開発、地熱開発、CCS、海洋資源開発; 石油工学、掘削工学、混相流解析、ジオメカニクス、AI・機械学習)
[→秋田大学研究者総覧]
助 教 エルヴァ・カール・ビャーカソン (地熱貯留層工学、貯留層シミュレーション) [→秋田大学研究者総覧]
総括技術長 小助川 洋幸
アシスタント 堀野 里美
客員教授(2024年7~10月) エルガン・クル [→アルバータ大学]
博士後期課程3年 | 富樫 親(10月入学) 廃止石油坑井から排出される天然ガスの環境への影響とその削減に資する政策の展開 |
博士後期課程1年 | フレッド・ロバート・ムクイ |
博士前期課程2年 | サイード・ビン・タミム(10月入学) 革新的掘削技術の実現可能性評価 |
金子 舜典 坑井検層データを用いた機械学習による地層温度の推定 | |
永野 哲太 TLPサクションアンカーの強度評価 | |
深澤 城司 傾斜・水平坑井のカッティングストランスポートの可視化解析 | |
吉田 陸 泥水検層データを用いた機械学習による掘進率予測 | |
渡部 温 超高温地熱井用セメントの開発 | |
博士前期課程1年 | 岡本 寛陽 坑井検層データを用いた機械学習による地層温度の推定 |
髙橋 祐太 高温・大深度地熱井の掘削データを用いた機械学習による平衡地層温度のリアルタイム推定 | |
仲谷 陸 断熱ドリルパイプを用いた坑内冷却による地熱井の掘進率向上の評価 | |
満 憲知 二酸化炭素地中貯留における漏洩に対する坑井近傍のジオメカニクス | |
宮腰 瑛人 地熱利用におけるリチウムイオントレーサー反応速度変動性の評価 |
4年生 | 佐藤 遥 |
白木 亜怜 | |
関 遥香 | |
相馬 友貴 | |
田中 義人 | |
続木 主理 | |
中村 翔 | |
能美 遥山 | |
三浦 里菜 |
2025年3月 | 博士前期課程修了 | 石澤 薫 (コスモエネルギーホールディングス)、大貫 将慶 (ENEOS Xplora)、岡本 蒼 (日本製鉄)、 菅原 光瑠 (K&Oエナジーグループ) |
卒業 | 岡本 寛陽 (大学院進学)、上瀧 映凛 (九州大学大学院)、髙橋 祐太 (大学院進学)、 仲谷 陸 (大学院進学)、満 憲知 (大学院進学)、宮腰 瑛人 (大学院進学) |
|
2024年3月 | 博士後期課程修了 | トーマス・ミヨラ・オンガウ (Geothermal Development Companyに復職) |
博士前期課程修了 | 安島 航平 (K&Oエナジーグループ)、 北郷 琉太 (日揮ホールディングス)、 下村 領 (JX石油開発)、 庄司 奈菜 (産業技術総合研究所)、 髙橋 和真 (三菱ガス化学) | |
卒業 | 安居院 舜 (アイリスオーヤマ)、 金子 舜典 (大学院進学)、 金子 寛仁 (東北大学大学院)、 志村 光陽 (早稲田大学大学院)、 永野 哲太 (大学院進学)、 深澤 城司 (大学院進学)、 吉田 陸 (大学院進学)、 渡部 温 (大学院進学) |
|
2023年3月 | 博士後期課程単位取得退学 都築 雅年 (国土防災技術) | |
博士前期課程修了 | 石川 沙羅 (東洋エンジニアリング) | |
卒業 | 石澤 薫 (大学院進学)、 大貫 将慶 (大学院進学)、 岡本 蒼 (大学院進学)、 北郷 友悠 (ランプの宿)、 小塚 あかり (地熱エンジニアリング)、 菅原 光瑠 (大学院進学)、 廣中 成美 (ユナイトアンドグロウ)、 三浦 有登 (エクシオグループ) |
|
2022年3月 | 博士前期課程修了 | 石岡 英二 (石油天然ガス・金属鉱物資源機構)、 猪俣 泰祐 (石油資源開発)、 佐久間 島駿 (INPEX)、 星野 暁 (地熱エンジニアリング) |
卒業 | 安島 航平 (大学院進学)、 池端 雄史 (デジタルテクノロジー)、 下村 領 (大学院進学)、 庄司 奈菜 (大学院進学)、 髙橋 和真 (大学院進学)、 北郷 琉太 (大学院進学) |
|
2021年3月 | 博士後期課程単位取得退学 七尾 純平 (日本工機) | |
博士前期課程修了 | 青木 辰頼 (INPEX)、 安藤 諒 (富士ソフト) | |
卒業 | 石川 沙羅 (大学院進学)、 大林 陸 (シュルンベルジェ)、 林 壱成 (プレサンスコーポレーション) | |
2020年3月 | 博士前期課程修了 | 勘山 龍也 (出光興産)、 グェン・バオ・トアン (出光興産) |
卒業 | 石岡 英二 (大学院進学)、 佐久間 島駿 (大学院進学)、 星野 暁 (大学院進学) | |
2019年3月 | 卒業 | 青木 辰頼 (大学院進学)、 秋元 大輝 (アグレ都市デザイン)、 佐藤 信義 (東京ガス)、 武 翔太郎 (地熱技術開発) |
2020年3月 | 博士課程単位取得退学 ヌラル・アイミ・ガザリ (Universiti Teknologi MARAに復職) 2024年4月 博士課程修了 | |
2019年3月 | 修士課程修了 | 塔筋 雄太 (ENEOS Xplora) |
2018年3月 | 修士課程修了 | 岩瀬 本明 (ENEOS Xplora) |
2017年3月 | 修士課程修了 | 臼井 啓史 (ENEOS Xplora) 、 矢島 成晃 (石油資源開発) |
2015年3月 | 修士課程修了 | 山本 康平 (INPEX) |
2014年3月 | 修士課程修了 | 岡 遼馬 (石油資源開発)、 田中 悠一朗 (三井エネルギー資源開発)、 三宅 奨 (石油資源開発) |
2012年3月 | 修士課程修了 | 網川 響吾 (ENEOS Xplora) 、 手島 哲 (INPEX) |
2010年3月 | 修士課程修了 | 播口 陽介 (INPEX)、 広瀬 翔 (石油資源開発) |
2009年3月 | 修士課程修了 | 岩間 弘樹 (INPEX)、 長谷川 智紀 (石油資源開発) |
2008年3月 | 博士課程修了 | 今野 義浩 (東京大学) |
2004年3月 | 修士課程修了 | 堀之内 倫敦 (Mitsui E&P Australia) |
2003年3月 | 修士課程修了 | 植松 浩 (INPEX) |
2001年3月 | 修士課程修了 | 及川 敦司 (エネルギー・金属鉱物資源機構)、 大岡 功人 (INPEX) |
卒業 | 大備 勝洋 (ENEOS Xplora) | |
2000年3月 | 修士課程修了 | 奥野 良祐 (テキサス大学オースティン校)、村井 大助 (関東天然瓦斯開発) |
1999年3月 | 修士課程修了 | 上田 良 (石油資源開発)、 大内 久尚 (早稲田大学)、 近田 行人 (INPEX)、 塚田 淳 (日揮) |
1998年3月 | 修士課程修了 | 安藤 慎吾 (INPEX)、 遠藤 健司 (石油資源開発) |
1997年3月 | 修士課程修了 | 筑井 秀昌 (石油資源開発)、 山口 俊明 (関東天然瓦斯開発) |
卒業 | 菅野 貴行 (SLB) | |
1996年3月 | 修士課程修了 | 野村 雅彦 (INPEX) |
卒業 | 牧嶋 憲 (INPEX) | |
1995年3月 | 卒業 | 北村 龍太 (エネルギー・金属鉱物資源機構) |
1994年3月 | 修士課程修了 | 井上 淳 (INPEX) |
卒業 | 林田 泰行 (伊藤忠石油開発)、 平山 鋭 (INPEX)、 宮沢 健一 (東京ガス) | |
1993年3月 | 修士課程修了 | 平 保裕 (石油資源開発) |
1992年3月 | 修士課程修了 | 福井 聖司 (ENEOS Xplora) |
1991年3月 | 修士課程修了 | 佐々木 宗健 (産業技術総合研究所)、 島本 辰夫 (INPEX)、 長縄 成実 (秋田大学)、 増本 清 (島根大学)、 山本 肇 (大成建設) |
1989年3月 | 卒業 | 石川 和男 (政策アナリスト)、 高田 伸一 (INPEX) |