研究紹介

掘削工学分野の研究には、機械力学、流体力学、材料工学、岩石力学、伝熱工学、化学工学、地質学、数値計算工学などの様々な分野の知見が要求されます。

超臨界地熱開発のための耐高温・耐腐食セメントの開発

超臨界地熱開発のための 熱衝撃破壊掘削ビット™(特開2018-119340)の開発

地熱井掘削用PDCビットの開発

生分解性ポリマー繊維を用いたホールクリーニング向上

地熱井の坑内温度シミュレーション

大偏距坑井のカッティングストランスポート

泥水循環技術を応用した海底資源の揚鉱技術

AI・機械学習によるビット摩耗・掘削異常の検知

 

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の超臨界地熱発電技術研究開発に、コアメンバーとして参画しています。

超臨界地熱発電技術研究開発プロジェクト概要

2018~2019年度「調査井の資材(ケーシング材及びセメント材)等の開発/超臨界地熱発電に必要な坑井及び地上設備仕様の調査・検討」

2018~2020年度「超臨界地熱資源への調査井掘削に資する革新的技術開発/AIによる超臨界地熱資源評価・掘削技術」

2020年度「調査井の資材(ケーシング材及びセメント材)等の開発/材料試験に基づく候補材の評価」

2020~2023年度クリーンエネルギー分野における革新的技術の国際共同研究開発事業「超臨界地熱発電のための資源量評価技術と資機材の国際共同研究開発」

独)石油・天然ガス金属鉱物資源機構(JOGMEC)
国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
独)日本学術振興会(JSPS) 科学研究費補助金
富士電機株式会社
AGCセラミックス株式会社
株式会社テルナイト
帝石削井工業株式会社
株式会社カネカ
国際石油開発帝石株式会社(INPEX)
地熱技術開発株式会社
公財)新井科学技術振興財団 研究助成

▲ ページトップへ