活動内容
大学院生は年に1回の学会での研究発表が必須です。国際会議での発表の機会もあります。
| |
|
![]() |
| |
|
![]() |
|
- 日本地熱学会学術講演会, 2021.10.27~29(仙台)にて大学院博士前期課程(修士)1年の石川沙羅さんが研究発表を行いました。
- Geothermal Rising Conference, 2021.10.3~6, Virtual + San Diego, California, USA
- 石油技術協会春季講演会, 2021.6.16~17(オンライン)にて大学院博士前期課程(修士)2年の石岡英二さん、佐久間島駿さん、星野 暁さん、1年の石川沙羅さんの4名が研究発表を行いました。
- World Geothermal Congress 2020+1, 2021.3~10.24~27, Virtual + Reykjavik, Icelandにて石岡、佐久間、星野
- New Zealand Geothermal Workshop, 2020.11.24~26, Virtual + Bay of Islands, Northland, New Zealand(M2安藤)
- Abu Dhabi International Petroleum Exhibition and Conference (ADIPEC), 2020.11.9~12, Virtual(M2青木)
- 日本地熱学会学術講演会, 2020.11.10, 要旨集発行のみ(M1石岡、M1佐久間、M1星野、長縄)
- 石油技術協会春季講演会, 2020.10.28~30, Virtual(M1・M2全員)
- Geothermal Resources Council Annual Meeting and Expo, 2020.10.18~22, Virtual(D3七尾)
- 日本地熱学会学術講演会, 2019.11.19~23, 熊本(M1・M2全員、長縄)
- 石油技術協会春季講演会, 2019.6.11~13, 東京(M1・M2全員)
- Abu Dhabi International Petroleum Exhibition and Conference (ADIPEC), 2018.11.12~15, Abu Dhabi, UAE(長縄)
- IADC/SPE Asia Pacific Drilling Technology Conference, 2018.8.26~28, Bangkok, Tailand(東大D2ガザリ)
- International Conference on Ocean, Offshore & Arctic Engineering (OMAE), 2018.6.18~21, Madrid, Spain(東大D2ガザリ)
- IADC/SPE Drilling Conference and Exhibition, 2018.3.5~8, Fort Worth, Texas, USA(長縄)
- Stanford Geothermal Workshop, 2018.2.12~14, Stanford, California, USA(東大D2ガザリ、長縄)
2022年 9月24日 | マイクロバスをチャーターして、山葵沢地熱発電所、小安峡大噴湯(秋田県湯沢市)の見学に行きました。 |
2022年 9月21日 | (株)INPEX南阿賀油田(新潟県阿賀野市)のCO2EORプロジェクトの現場を見学しました。 |
2022年 2月 | 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)柏崎テストフィールド(新潟県柏崎市)にて生分解性ポリマー繊維チームが大型フローループ実験装置CTFLSを用いた実験を行いました。 |
2019年 12月 | 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)柏崎テストフィールド(新潟県柏崎市)にて生分解性ポリマー繊維チームが大型フローループ実験装置CTFLSを用いた実験を行いました。 |
2019年 11月 | 国内唯一の泥水サービス会社である(株)テルナイト酒田工場(山形県酒田市)を訪問し、試験設備などを見学しました。 |
2019年 11月 | (株)ティクス柏崎工場(新潟県柏崎市)を訪問し、国内でも数少ない石油掘削用ロータリービットを製造現場を見学しました。 |
2018年 10月 | 出光興産(株)の小安地区の地熱井掘削現場(秋田県湯沢市)を見学しました。 |
2018年 8月 | 海外資源フィールドワーク(テキサス州ヒューストン、カリフォルニア州スタンフォード)を実施し、学部3年生5名が参加しました。テキサスA&M大学を拠点として、ガルベストン石油博物館、NASAスペースセンター、スピンドルトップ、NOV R&Dテストセンター、Baker Hughesビット工場、テキサス大学オースティン校、スタンフォード大学、ザ・ガイザーズ地熱発電所などを訪れました。 |
石油技術協会 令和5年度春季講演会個人講演 優秀発表賞(2023.6.8)
○下村 領・長縄成実・エルヴァ カール ビャーカソン 「超臨界地熱井掘削におけるケーシングの熱応力挙動解析」
石油技術協会 令和3年度春季講演会個人講演 優秀発表賞(2021.6.29)
○佐久間島駿・長縄成実・佐藤 敬・伊藤哲也・吉田友紀 「超臨界地熱井掘削のための高温用セメント材料の開発」
石油技術協会 令和元年度春季講演会個人講演 優秀発表賞(2019.6.13)
○七尾純平・佐藤信義・長縄成実・向井竜太郎 「生分解性ポリマー繊維を用いた坑井掘削用スイープ泥水のレオロジー特性と分散性の評価」
一般財団法人エンジニアリング協会 エンジニアリング功労者賞(2018.8.27)
長縄成実 「協会功労」
Geothermal Resources Council Annual Meeting, Best Presentation Award (2017.10.4)
Shigemi Naganawa "Concept of Thermal-Shock Enhanced Drill Bit for Supercritical Geothermal Drilling"