秋田大学_水環境工学研究室

研究対象

水環境工学分野では、津波や洪水を対象とした防災システム、汽水域を対象とした水環境システムに関する教育・研究を行っています。

研究分野について

【渡邉班】植生と流木を考慮した河川氾濫に関する検討

 
河道内における植生管理が疎かになると洪水の際に疎通が悪くなり、氾濫の原因になります。一級河川では定期的に河道採掘や植生管理などを行っておりますが、中小河川は数が多いため管理が十分ではない場合があります。 また、河川氾濫に関する研究は「植生」や「流木」の影響をそれぞれ検討されてきましたが、複合的な影響についてはあまり検討されておりません。 そこで、秋田県最大の二級河川である馬場目川を対象に現地観測や室内実験、数値シミュレーションを実施し、河川氾濫の研究をしております。

  • ドローンを用いた砂州のモニタリング
  • 砂州の砂利を採取し、縦断方向、横断方向および高さ方向の粒度分布を評価
  • 平面循環水路を用いた異なる植生環境における流木の堆積実験
  • 河川測量(トータルステーション、RTK)および数値シミュレーションにより、洪水の影響を評価

 

【平川班】水面波-物体相互作用を計算するための数値解析手法の開発

BEM SPH fish


現在は、境界要素法による計算の発展に特に力を入れています。

  • 数値的安定化(Arbitrary Lagrangian Eulerianの活用)
  • 高速化(高速多重極展開の活用)
  • 浮体係留策のモデリング
また,以下のような内容にも興味を持っており,学生の研究テーマとして扱っています
  • 粒子法の一種であるSPH法(Smoothed Particle Hydrodynamics)の開発
  • 魚の遊泳法(生物流体力学と魚型ロボットを活用)