News
木元稔研究室のホームページへようこそ。
このページでは、秋田の小児理学療法を中心に、理学療法に関する話題や木元稔研究室の最新情報などを発信しています。
2025.1.8 国際共同研究の論文が掲載されました!
マンチェスター大学とのコラボレーション!
成功に導いてくださった秋田大学の太田先生、眞壁先生、久米先生、小玉先生、
そしてALL-Aの佐竹さん、渡邉さんにも感謝いたします!
秋田市はWHOにエイジフレンドリーシティーとして登録されています!是非ご覧ください!
International Journal of Environmental Research and Public Health
2025.1.3 仲村真哉先生先生の論文が掲載されました!
1年にわたり計測した力作!
博士後期課程での論文の掲載でもあり、自分のことのように嬉しいです。
身長の増大が腓腹筋の硬さに関係するという知見を提供しています。
是非ご覧ください!
>American Journal of Physical Medicine & Rehabilitation
2024.11.2-3 第11回 日本小児理学療法学会in福島 副大会長。
多くの皆様にご参加くださり、とても感謝しております。
個人的には特別講演(英語セッション)の座長と自分自身の口述発表、また、
「小児理学療法におけるレントゲン画像所見の理解」の講演でてんてこ舞いでした。
中心で成功に導いてくれた楠本学術大会長、高橋恵里事務局長、高木先生には、特に感謝しております。
運営に携わってくださった理学療法士の方々、また福島県立医科大学の理学療法学科の学生のみなさんにも心からお礼申し上げます。
2024.9.24 脳性麻痺児の歩行停止に関する論文が掲載されました。
憧れのJournal of Biomechanicsに掲載されました。
プロジェクションマッピングの手法を使用して、歩行速度を規定し実施した研究です。
脳性麻痺児では歩行停止のための減速方法が典型発達児とは異なる、という知見が得られました。
脳性麻痺児では急な停止が難しいのですが、ブレーキ力が小さいことをステップ数を多くして対応している、そのような歩行停止戦略を解説しています。
興味のある方は、是非ご覧ください。
Journal of Biomechanics 176 (2024)
2023.12.5 「運動学習 理学療法のための最新知見と障害別アプローチの実際」が発刊
メディカルプレスから発刊されました。
「16章 脳性麻痺児に対する運動学習理論を応用した理学療法の展開」について担当しています。
興味がある方はご覧ください。
2023.9.15 仲村真哉先生の論文が掲載
Clinical Biomechanicsに掲載されました。
超音波エラストグラフィーを用いて脳性麻痺児の筋の硬さを計測しました。
興味がある方はご覧ください。
Clinical Biomechanics 109 (2023)
2023.7.30 「理学療法における歩行」が発刊
中外医学社から発刊されました。
「脳性麻痺と歩行」の頁を担当しています。
興味がある方はご覧ください。
2023.6.13 Clinical Biomechanicsに論文掲載
プロジェクションマッピングを応用した歩行速度調整についての研究です。
この方法を用いることで、歩行の計測や練習で、一定の歩行速度で、
脳性麻痺児に歩行してもらうことができると期待されます。
興味がある方はご覧ください。
Clinical Biomechanics 108 (2023)
2022.12.30 近藤諒平先生の論文がGait & Postureに掲載されました。
スマホ歩きに関するるユニークな研究です。
足圧計を用いて、スマホ歩き中の歩行について解析しました。
興味のある方は、是非ご覧ください。
2022.3.22 宮本大道先生の論文が掲載されました。
ACL損傷に関する研究です。
三次元動作解析装置を用いて計測を行いました。
興味のある方は、是非ご覧ください。
2023.3.1 University of Melbourne Research Fellow
メルボルン大学に長期留学してきます。
留学中はRoyal Children's Hospitalで3次元歩行解析について学んできます。
2023.1.29 VIVES University of Applied Sciences
ベルギーにあるVIVES University of Applied Sciencesへ出張してきました。
学生さんの短期国際交流の調整のために、大学、病院、高齢者施設を見学してきました。
2022.5.27 理学療法39巻5号に掲載されました。
今回は脳性麻痺児に対する運動学習について解説しました。
運動学習を理論を理学療法に応用する際に必要な知識を、
簡単かつ基本的なことばかりですが、まとめました。
興味がある方はご覧ください。
2022.3.15 日本小児理学療法学会の理事に当選しました。
無投票当選ではありましたが、応援してくださった方々、大変ありがとうございました。
小児理学療法に関わるお子様や保護者の方々はもちろん、理学療法士の先生方、理学療
法を様々な形でご利用くださる方々の役に立つよう取り組んで参ります。
2022.3.10 Crosslink 理学療法学テキスト 理学療法評価学が発刊されました。
小児疾患について執筆しました。
興味のある方は、是非ご覧ください。
2022.2.28 英検準1級に合格しました。
2級合格後、しばらく英語学習から離れていました。
この度、短期交換留学に関わる業務を行うにあたり、取り組みました。
応援してくださった方々、ありがとうございました。
2022.2.23 Physical and Occupational Therapy In Geriatricsに岩倉正浩先生の論文が掲載されました。
市立秋田総合病院 岩倉正浩先生のご論文が掲載されました。
岩倉正浩先生は、体力づくり教室を通し、研究してくれていました。
たくさんの参加者の方々にご協力いただいたデータが元になっています。
是非、ご覧ください。
Lower-Limb Muscle Strength and Major Performance Tests in Community-Dwelling Older Adults
2021.9.24 Gait and Postureに越後谷和貴先生の論文が掲載されました。
秋田県立リハビリテーション精神医療センターの越後谷和貴先生のご論文が掲載されました。
越後谷和貴先生とは同じ研究グループで研究してきました。
博士論文の掲載なので、本当にすごいと思います。下記のページからご覧ください。
現在、期間限定で無料公開中です。
2021.7.22 Gait and Postureに論文が掲載されました。
念願であったGait and Postureに、脳性麻痺児におけるGait terminationについての論文が掲載されました。
現在、期間限定で無料公開中です。下記のページからご覧ください。
研究にご協力くださったすべての方々に心からお礼申し上げます。
2021.4.1 科研費内定
科研費の内定をいただきました。
これまで研究にご協力くださったみなさん、ご指導いただいた先生方、誠にありがとうございました。
2021.3.24 秋田理学療法 vol.28
今年度の発行分(28巻)が完成しました。ご協力くださった方々、誠にありがとうございました。
2020.9.28 理学療法士養成校向けのテキストが刊行されました。
Crosslink 理学療法学テキスト 小児理学療法学
私も執筆と編集に加わっています。