
金沢大で最も時間を一緒に共にした後輩西尾くんのかんらん岩の交代作用についての論文. 膨大な岩石種類, 化学組成データを丁寧に丁寧に紐解いた根気強さは見習いたいです. そしてactivity, productivityの高さにはいつも驚く.
金沢大に移ってから取り組んだ角閃石集積岩の研究. 鉱物相の種類が少ない石の難しさを知る. 森下さんから研究の面白さを何時如何なるときも忘れてはいけないことを学びました. 今後もarc magmatismは勉強しながら取り組みたい.
火成モナザイトのgeochemistryについて興味を持って始めた研究. 日本島弧のサンプルを扱ってるので, A-type花崗岩とかはどうなんだろと思いつつ思い腰が上がらない.
中国地質科学院のLiuさんたちが東大に毎年来ていたプロジェクト. 北京で食べ過ぎ, 飲み過ぎでホテルで吐いたのはいい思い出.
東大 飯塚研のHf同位体にまつわる話がギュギュッと詰まった論文. 砕屑性鉱物の年代・同位体部分で貢献した信じたい.
初めて書いた論文. 指導教員の細部にこだわる姿勢や共著者の迅速かつ的確なコメントには, これが論文を書くと言おうことかと圧倒された. この時はアカデミアにまさか残るなんて思いもしなかった.
目的を定めて初めた研究ではなく, 普段の分析から「あれ!?"よく言う説明"で説明できてなくない??」から始まった. これもケンキュウのダイゴミだよなとか分かった風なことを当時考えていた. これは本当に自分でゼロから提案したテーマというか研究のネタで多少は自信がついた.
Zircon, MonaziteのU-Pb年代測定の細かい部分の話. JAMSTECで分析させてもらい, 研究所の静謐で知的な空間に感動した. この時は埼玉に住んでいて, 川口と横須賀の往復を連日こなしたのは肉体的に辛かった...
東大地球惑星科学専攻史上最もカッコ良いFkdさんの研究. これをネットで書くとまた怒られそう
希土類元素のレーザーでの分析に関わりました. Chemistryに宇宙も地球も垣根なし.