2024 Activity

■令和6年度秋田大学永年勤続退職者表彰式に出席しました(20250319)(渡辺)

■一般財団法人国際資源開発研修センターの資源開発研修委員会に出席しました(20250318)(渡辺)

■Mary Charles Moshiさんが秋田大学学生表彰式で学術優秀賞を受賞しました(20250317)(Mary Charles Moshi)

愛知県で「中部地方の鉱物資源とその利用,カーボンニュートラル社会の実現を目指した取り組みに関する高校生への実地体験授業」を実施しました(20250314-17)(山崎,松井,青木,西川,渡辺)

チリでの活動の記事が掲載されました(渡辺)

■受託研究報告会を行いました(札幌)(20250226-28)(渡辺,藤田)

一般財団法人国際資源開発研修センターが実施する海外地質巡検等研修(チリ地質巡検)に指導員として参加しました(20250206-18)(渡辺)

■瀬野洸太朗君の記事が新潟の生活情報誌月刊キャレルに掲載されました(瀬野)

博士論文公聴会を2月6日に開催しました(秋田大学国際資源学部1号館N317 9-12時)(20250206)

■右記の論文が公表されましたTinh Thanh Bui, Yasushi Watanabe, Carmela Alen J. Tupaz, Takuya Echigo, Shogo Aoki, Mihoko Hoshino (2025) Rare‐Earth Mineralization in Dong Pao Deposit, Laichau Province, Vietnam. Resource Geology, 2025; 75:e70006

■博士論文発表会で発表を行いました(Bui Tinh Thanh, Mohamed Aly Abdelrashid Abdelkader, Mary Charles Moshi)(20250204)

■修士論文発表会で発表を行いました(秋田,石嵜,伊藤,岡崎,レザ マルザ ドウィアンタラ)(20250129-30)

■卒業論文発表会で発表を行いました(安達,大泉,坂本,飛田,長尾,藤田)(20250127-28)

■NEDO「部素材からのレアアース分離精製技術開発事業」評価委員会に出席しました(川崎)(20250124)

■北海道会開発局による「吹上石勉強会」の講師を務めました(函館)(20250121)(渡辺)

■秋田大学Student Chapter of the Society of Economic Geologists主催で,服部恵子オタワ大学教授,Jeffrey Hedenquist博士を迎えてセミナーを行いました(20241220)

■産業技術総合研究所 地圏資源環境部門でX線回折分析の研修を受けました(20241215-18)(藤田)

■検討委員を務めていた大覚野峠(国道105号)のバイパス工事がいよいよ始まることになりました(20241215)(渡辺 寧)

■JICA資源の絆ニュースにMary Charles Moshiさんの産業技術総合研究所でのインターンシップの記事が掲載されました(20241215)

■南アフリカ共和国ブロックスプリット鉱徴地で地質調査を行いました(20241205-1213)(渡辺・飛田)

■セミナー「ACCELERATING NET-ZERO: OPPORTUNITIES FOR HARD-to-ABATE INDUSTRIES IN ECER」にパネリストとして参加しました(Hilton KL,クアラルンプール,マレーシア)(20241028)(渡辺)

■JICAマレーシア国レアアース予察調査に参加しました(20241123-1201)(渡辺)

テレビ朝日「グッド!モーニング」で日本での外資系探鉱会社の探査についてコメントを行いました(20241120)(渡辺)

■右記の論文が公表されました.Yusuf Zaki Agung et al. (2024) Characteristics of REE enrichments in the weathered granitic crust, Toboali, South Bangka: Possibility for ion adsorption-type REE mineralization. Resource Geology, 2024;74:e12343.

■毎日新聞記事朝刊三面「技術進化「黄金の国」脚光 外資,より深く採掘」にコメントが掲載されました(20241115)(渡辺)

一般財団法人日本鉱業振興会助成による研究成果報告会で成果報告を行いました(日比谷国際ビルコンファレンススクエア,東京)(20241108)(青木,渡辺)

■Bui Tinh Thanh, Mohamed Aly Abdelrashid Abdelkader, Mary Charles Moshi3名の博士論文予備審査を行いました(20241105)

■勝光山の地質調査を行いました(2024114-1111)(長尾)

大阪大学「国費学部留学生のための大学進学説明会」で秋田大学国際資源学部の説明を行いました(20241101)(渡辺)

産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門 鉱物資源研究グループでSr同位体分析,蛍光X線分析,X線回折分析の研修を受けました(つくば)(20241023-25)(Mary Charles Mosi, 飛田,藤田)

秋田大学大学院生研究交流発表会~DOWA学生支援事業~で瀬野洸太朗君が優秀賞を受賞しました(20241016)

■秋田大学大学院生研究交流発表会~DOWA学生支援事業~で発表を行いました(ANAクラウンプラザホテル秋田)(20241016)(小関,瀬野,砂田,秋田,石嵜)

資源地質学会・SEG秋田大学Student Chapter合同地質巡検「東北地方東部の金鉱床」を実施しました(20241012-14)(渡辺)

■Mohamed A. Abelkader君ほかが右記の研究論文を発表しました.Mohamed A. Abdelkader, Yasushi Watanabe, Ali Shebl, MohamedBadawi, MaherDawoud,HannaA.El-Dokouny,Árpád Csámer, Mahmoud Abdellatif (2024) Advanced exploration of rare metal mineralization through integrated remote sensing and geophysical analysis of structrally-controlled hydrothermal alterations. Journal of Geochemical Exploration. doi.org/10.1016/j.gexplo.2024.107598

■秋田県立横手城南高等学校の生徒さんに国際資源学部説明会を行いました(20241011)(渡辺)

青森県立八戸東高等学校で出前講義を行いました(20241010)(渡辺)

■秋田工業高等専門学校で特別講義を行いました(20241008, 15, 22)(渡辺)

■秋田県立増田高等学校の生徒さんに国際資源学部説明会を行いました(20241008)(渡辺)

June Born Bornさんほかの右記の論文が公表されました.June Born Born et al. (2024) Sediment-hosted disseminated gold mineralization at theGegalaw deposit in Central Myanmar. Resource Geology, v. 74(1), DOI: 10.1111/rge.12338

中野 竜君が日本地質学会第131年学術大会で「根田茂帯綱取ユニットにおける砕屑性ジルコン複合化学分析にもとづく付加体形成史と前期-中期古生代アジア大陸東縁部火成活動の解明」と題する発表を行い,学生優秀発表賞を受賞しました(20240930)

■ナミビアで開催されるSEG Conference 2024に5名の学生が参加します(20240927-30)(Windhoek, Namibia)(Mary Charles Moshi, Bui Tinh Thanh, 小関雅弥, 瀬野洸太朗, 砂田雅裕)

■秋田大学9月修了式が行われ,Hulijeli Leeysmon君が博士後期課程,Sine Anthony Kobla君,Mudasirullah Stanikzai 君,Yusuf Zaki Agung君が博士前期課程を修了しました(20240927).

日本鉱物科学会2024年年会シンポジウム「アジアの地殻進化と資源開発に関する総合的理解」で招待講演を行いました(20240913)(渡辺)

日本鉱物科学会2024年年会で研究発表を行いました(20240912)(石嵜,窪田,砂田,梅里)

国際資源学会(Society of Economic Geolosits)のタスマニア大学学生組織が秋田大学を訪問し,同学会秋田大学学生組織と共同で集会を鉱業博物館で行いました(20240909).さらに秋田県内の地質巡検を9月10-11日に実施しました.

タンザニアでレアアース鉱床の地質調査を行いました(20240815-31)(Mary Charles Moshi, 渡辺)

■博士後期課程3年フリジェリ リースモン君等の右記の論文が公表されました.Leeysmon Hulijeli, Yasushi Watanabe, Osamu Nishikawa, Carmela Alen J. Tupaz (2024) Primary source of titanomagnetite ores at the Orokolo Bay placer deposit: Implications for petrogenesis. Resource Geology, e12337. doi: 10.1111/rge.12337

■フリジェリ リースモン君の博士論文「Mineralogy, geochemistry and genesis of titanomagnetite ores at the Orokolo Bay placer deposit, Papua New Guinea: implications for primary source identification (パプアニューギニア,オロコロ湾漂砂鉱床の含チタン磁鉄鉱の鉱物学,地球科学および成因:起源の確定のための示唆)」の公聴会を8月9日午後1時から国際資源学部1号館N317室で行いました.

■資源地球科学コース3年生の進級論文の指導を行いました(20240808, 10)(渡辺)

本研究室学部4年飛田 優音さんが南アフリカ共和国での卒業論文研究に際し,一般財団法人 日本鉱業振興会令和6年度海外地質巡検・海外鉱床調査実施者助成(20万円)を受けることが決定しました(20240801)

■フリジェリ リースモン君の博士論文審査会を行いました(20240807)

秋田大学SEG Student ChapterがStewart R. Wallace Fundを獲得しました

■2024年9月修了予定博士前期課程の修士論文審査会で当研究室から3名(Sine Anthony Kobla, Mudasirullah Stanikzai, Yusuf Zaki Agung)が発表を行いました(20240806)

■北海道黒松内町議会で金鉱床についての説明を行い,その様子は北海道新聞に掲載されました(20240801)(渡辺)

■パジャジャラン大学地質工学科でYusuf Zaki Agung君の修士論文審査が行われました(2024730)(渡辺).

■Mary Charles Moshiさんを中心とするグループが,ダルエスサラーム大学,東北大学および国立研究開発法人産業技術総合研究所と共同研究を行い,タンザニアWigu Hillカーボナタイト岩体の詳細な岩石学的・地球化学的・鉱物学的記載を行い,随伴するレアアース鉱化作用の実態を明らかにしました.成果はMineralium Depositaにオンライン公表されました(20240726)

■秋田大学オープンキャンパス「秋田大学SPRINGプログラム」において,小関雅弥君,瀬野洸太朗君が自身の研究内容を高校生,大学生(学部生、博士前期課程学生)に向けて紹介しました(20240727 11.30-12:30)(一般教育2号館1階101教室)

秋田大学オープンキャンパスで研究室の展示を行いました(20240727)(青木ほか)

青森県立弘前南高等学校で秋田大学国際資源学部の入試説明会を行いました(20240725)(渡辺)

秋田県立大舘鳳鳴高等学校で秋田大学国際資源学部の入試説明会を行いました(20240722)(渡辺)

秋田大学理工学部通信教育講座学内スクーリングの一環として「現在と過去の熱水系:荒川鉱山川原毛地獄」を実施しました(20240721)(渡辺)

マレーシア天然資源環境省大臣と面会し,マレーシア鉱物地球科学局で行われたセミナーで講演しました(20240714)(渡辺)

■JICAマレーシア国レアアース産業の現状調査団に参加しました(20240712-20)(渡辺)

■伊藤優沙さんがアイルランドで開催されたRestore Summer School (Restore 3)(20240630-0706)に参加しました

■一般財団法人国際資源開発研修センター2024年度資源開発研修(第17期)に関わる野外地質巡検を行いました(荒川鉱山跡)(20240705)(渡辺)

秋田大学とJICAとの資源分野の連携協定締結式に出席しました(秋田市ANA クラウンプラザホテル秋田 )(20240703)(渡辺)

国際資源大学校で鉱床学に関する講義を行いました(小坂町)(20240701-02)(渡辺)

■当研究室に所属していたCarmela Alenさんがダブリン大学地球科学部のChief Technical Officerに採用されました(20240701)

当研究室博士後期課程3年小関雅弥君,2年瀬野洸太朗君が資源地質学会第73回年会講演会で学生ポスター賞をそれぞれ受賞しました(20240628)

資源地質学会第73回学術講演会(2024年6月26-28日)研究発表を行いました(藤田,伊藤,窪田,秋田,岡崎,藤井,小関,梅里,砂田,瀬野,Zaki)

■秋田大学グローバルリソース研究機構「持続可能な国際資源学ショートステイプログラム 2024」に参加の学生を対象に鉱物学およびX線回折法の研修を行いました(20240624)(渡辺・越後)

ベトナム地質局においてイオン吸着型希土類鉱床についての講演を行いました(20240619)(渡辺)

■ベトナム北部のレアアース鉱床調査を行いました(Bui Tinh Thanh 20240603-0625, 渡辺 20240608-0620)

ハノイ鉱山地質大学において希土類資源についての講演を行いました(20240613)(渡辺)

■第2回地質図JIS委員会に出席しました(20240610)(渡辺)

■資源地質74巻1号に日本鉱業振興会試験研究助成報告(青木翔吾:東北日本に産する新第三紀酸性マグマの形成年代・形成プロセクの制約と鉱脈型鉱床形成との関連性の解明),海外鉱床調査支援事業報告(藤田和哉:チリコピアポにおけるIOCG型鉱床の研究,窪田朔也:南アフリカ共和国ブッシュフェルト複合岩体におけるマグマー堆積岩反応とPGE鉱化作用,梅里彩夢:南アフリカ共和国ブッシュフェルト複合岩体西リムのSiyanda鉱山におけるPGE鉱化作用の解明)が掲載されました(20240528)

■Mary Charles MoshiがSociety of Economic GeologistsのSpora's Exploration Fundを受賞しました(20240503)

■北海道で地熱調査に関わる資試料収集を行いました(渡辺,藤田)(20240519-22)

■秋田県立本庄高等学校で国際資源学部の概要説明を行いました(渡辺)(20240517)

■秋田県立由利高等学校で国際資源学部の概要説明を行いました(渡辺)(20240517)

■産業技術総合研究所で共同研究を実施しました(渡辺,June Born, 伊藤,藤井,飛田)(20240512-16)

■秋田県立秋田中央高等学校で国際資源学部の概要説明を行いました(渡辺)(20240507)

■右記の論文がResource Geology誌のTop Sited Article 2022-2023に選ばれました.「Patthana BOUNLIYONG, Antonio ARRIBAS, Yasushi WATANABE, Takuya ECHIGO and Henry WONG (2021) A new orogenic gold belt in Southeast Asia: Geology, mineralogy and genesis of the Vangtat gold deposit, southeastern Laos. Resource Geology doi.org/10.1111/rge.12283」

Zoran Kilibarda教授によるセミナーを開催しました(渡辺)(20240419)

■秋田県立秋田高等学校で国際資源学部の概要説明を行いました(渡辺)(20240501)

地質図JIS改正原案作成委員会に出席しました(渡辺)(20240426)

■南部北上帯における金鉱床調査を行いました(渡辺,伊藤,藤井)(20240427-28)

■右記の論文がResource Geology誌で最も多くダウンロードされ,トップ10%の論文にランクされました「Diagenetic and epigenetic origins for Cu-Ag mineralization in the Khoemacau Zone 5 deposit, Kalahari Copperbelt, northwestern Botswana」(20240320)

■平凡社から「最新 地学事典」が刊行されました(20240325)

■鉱物資源・テクトニクス研究室2024年度は30人体制(教員3名,博士後期学生7名,博士前期学生14名,学部生6名)で研究室がスタートしました(20240401)

■Hulijeli Leeysmon君の博士論文予備審査が行われました(20240328)

戻る