秋田大学 数学教育(加藤慎一)研究室
Mathematics Education, Akita University
Shinichi KATO
研究テーマと内容
主体的・対話的で深い学びという授業改善の視点を基軸にして,算数・数学教育における豊かな学びを具現するために必要となる数学的な見方・考え方を生かした教材と授業デザインについて,理論的かつ実践的に研究を行ってきています。具体的には,次の3つの観点から行ってきています。
-
算数・数学教育における関数指導に関する検討
-
対話のある算数・数学の授業づくりに関する検討
-
算数・数学の授業過程におけるICTを活用した指導法に関する検討
主な教育研究業績
書籍
最新3点の論文
ほか11点
最新3点の研究発表
-
聴覚特別支援学校の授業過程に数学的なプロセスを創出する活動デザインへのICT 活用の枠組み
:「図形」領域における活動デザインへのICT活用の事例的検討
森本明・加藤慎一・曽根一輝・原山玲・東城恵・米山文雄
日本特殊教育学会第59回大会,2021年9月
-
聴覚特別支援学校の児童生徒における数学的概念の理解を促すICT環境の活動デザイン
:相似概念の理解を促すICT環境の活動デザイン
曽根一輝,森本明,加藤慎一,原山玲,東城恵,米山文雄
日本特殊教育学会第59回大会,2021年9月
-
PROGRAMMING DEVELOP MATHEMATICAL THINKING
: CASE OF STATISTIC
Shinichi Kato
14th International Congress on Mathematical Education,2021年7月
ほか19点
研究助成
社会貢献活動
-
【講演】遠隔授業における深い学びを創出するためのICT活用
北秋田市立阿仁合小学校・大阿仁小学校・前田小学校
「まなびの総合エリア」大学教員派遣事業・ICTを活用した遠隔授業による授業改善,2021年8月
-
【講演】対話を通して問いを創出し追究する算数授業におけるICT活用について考える
男鹿市立船川第一小学校,男鹿市立船越小学校
算数授業におけるICT活用に係る研修会,2021年8月
-
【高大連携授業】たのしく学ぼう!算数・数学(全3回)
大学コンソーシアムあきた,2021年7月-8月
卒業研究論文
研究室1期生(令和2年度)1名
-
土屋 進治 小学校算数科における「速さ」の学習指導に関する研究:数学的モデリングに焦点をあてて
ゼミナール
4年次ゼミナール(2期生)(4名)
3年次ゼミナール
研究室からのPR
算数・数学を通して,児童生徒が,これから直面するさまざまな問題に対して,自ら積極的に働きかけ,自分自身で,あるいは他者と協働して解決できる力をはぐくみたい。その実現のためには,実践をふまえた教材研究や深い教材研究に根ざした授業の構想と展開についての研究が必要だと考えています。児童生徒一人一人の学力・学習状況に応じた算数・数学の教材について,問題発見・解決のプロセスについて,ともに考えてみませんか。