カリキュラム

カリキュラムとその特徴


土木環境工学コースでは、土木工学のベースである構造力学、水理学、土質工学、都市・交通工学、コンクリート工学などを主体とした基礎力をしっかりと身につけ、環境に配慮し防災・減災機能を有した社会基礎を整備する知識を修得していきます。さらに高齢者も快適に生活できる都市基盤の整備や積雪寒冷地においても安全で持続可能な社会基盤の構築に対して、優れた問題解決能力を発揮できる人材の育成を目指しています。


土木環境工学コースの学習・教育到達目標

 

1.土木環境工学コースの学生が習得すべき能力と素養(学習・教育到達目標)

社会基盤整備において、人間の幸福や公共の福祉、地球環境的視点から、社会の要請を多面的にとらえ、確固とした土木環境工学の基礎的および専門的知識や技術を用いて、総合的な解決策をデザインする素養と能力を身につける。
◎土木環境工学の基礎知識◎土木環境工学の応用知識◎社会基盤整備における総合的な解決策のデザイン能力

 

2.そのための素養としては、
自然や生命等、地球環境に広く関心を持ち、これを多面的な視点で考察する能力、ならびに土木環境工学に関する基礎知識の応用を通じて、自然と社会との関わりやそれら相互の影響を理解し、技術者として自然や社会に対する責任を自覚する要素を身につける。社会が抱える課題の進化を認識し、土木環境工学において新たに生じる課題対応に必要な専門知識や技術を、自主的、継続的に学習できる能力を身につける。
◎地球環境に関心を持ち多面的な視点で考察する能力◎技術者としての倫理観◎新たな課題に対応できるよう自主的・継続的に学習する能力

 

3.そのための知識としては、
数学や自然科学、情報技術などの基礎知識を習得し、自然現象や社会現象のメカニズムを理解する能力を身につける。また、人文科学や社会科学の知識を習得することで、多様な情報を収集・分析し、社会の要請を多面的にとらえる能力を身につける。
◎自然科学などの基礎知識◎人文科学および社会科学知識◎情報を収集・分析する能力

 

4.そのための技術(スキル)としては、
現象を理解し、問題の所在・解決策を論理的に記述・発表する能力を身につける。また、討論を通じて現象に対する理解を深め、解決策の問題点を改善する能力を身につける。さらに、国際的に通用するコミュニケーション基礎能力を身につける。自然環境、社会環境、経済環境、時間等の制約下において、目標とそこに至るプロセスを自ら設定し、計画的に仕事を遂行する能力を身につける。
◎論理的に記述・発表する能力◎討論を通じて改善する能力◎国際的コミュニケーションのための基礎能力◎目標とプロセスの設定能力◎計画的な仕事の遂行能力

  1年次 2年次 3年次 4年次
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期

養教

初年次ゼミ
スポーツ実技Ⅰ
大学英語I
多文化コミュニケーション入門Ⅰ
日本国憲法
地理と地誌Ⅰ
芸術と文化Ⅰ
コンピュータの科学Ⅰ
大学英語II
芸術と文化Ⅱ
スポーツ理論Ⅱ
大学英語III          

基礎数学I
基礎数学II
基礎化学I
基礎数学Ⅲ
基礎数学Ⅳ
基礎物理学Ⅰ
基礎物理学実験
情報処理の技法
基礎数学Ⅴ
基礎物理学Ⅱ
         

  土木材料力学
土質工学
土質工学演習
社会資本整備の歴史
インターンシップⅠ
構造力学Ⅰ
建設材料学Ⅰ
地盤工学
地盤工学演習
水理学Ⅰ
測量学
測量実習
水理学演習
構造力学演習
コンクリート工学演習Ⅰ
都市システム計画
交通システム計画
構造力学Ⅱ
建設材料学Ⅱ
水理学Ⅱ
土木系画数理
技術者倫理
福祉のまちづくり
測量実習
水理学演習
構造力学演習
コンクリート工学演習Ⅰ
応用数学Ⅰ
交通施設工学
福祉のまちづくり演習
マトリクス構造解析
維持管理工学
コンクリート構造工学Ⅰ
環境水理学
海岸海洋工学
河川工学
土木環境工学実験
コンクリート工学演習Ⅱ
高齢者・障害者の交通計画
銅構造設計学
耐震工学
橋梁設計製図
エコマテリアル工学
コンクリート構造工学Ⅱ
創造工房実習
衛生工学
コンクリート工学演習Ⅱ
外国文献講読
卒業課題研究
研究プロポーザル
 
講義について

創造工房実習

 

3年次の創造工房実習では、5~6人ずつのグループにわかれ、自分の希望する研究室で、様々なものづくり実習を行っています。写真は、構造系の研究室で、自分たちでモデル化した構造の内部に発生する力を数値シュミレーションで確認し、そのモデルを3Dプリンタで再現できるかどうかを検討している様子です。

創造工房実習


過去の創造工房実習テーマ

2023年度
2021年度 2020年度 2019年度 2018年度
2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度
2012年度 2011年度 2010年度 2009年度 2008年度
2007年度 2006年度 2005年度 2004年度 2003年度
※学内からのみアクセスが可能です
JABEEについて

JABEE認定について


旧土木環境工学科では、日本技術者教育認定機構(JABEE)による土木環境工学プログラムの認定を受けました。これは、大学などの高等教育機関で実施されている技術者教育プログラムが、社会の要求水準を満たしているかどうかを審査・認定するものです。審査の結果、2004年度からの認定がなされ、本コースの教育プログラムやプログラム修了生が社会の要求する水準を満たしていることが保証されました。JABEE認定の対象者は、2004~2020年度卒業生であり今後も継続受審予定です。なお、JABEE認定プログラムの修了生は、国家資格である技術士の試験において、一次試験が免除されるという特典があります。なお、土木環境工学コースにおいても、このJABEE認定を継続する予定です。


学習・教育到達目標

No.
主文
No.
項目
キーワード
(A)
社会基盤整備において、人間の幸福や公共の福祉、地球環境的視点から、社会の要請を多面的にとらえ、 確固とした土木環境工学の基礎的および専門的知識や技術を用いて、総合的な解決策をデザインする素養と能力を身につける。
(A-1)
土木環境工学の基礎知識
基礎知識
(A-2)
土木環境工学の応用知識
応用知識
(A-3)
社会基盤整備における総合的な解決策のデザイン能力
総合解決能力
(B)
自然や生命等、地球環境に広く関心を持ち、これを多面的な視点で考察する能力、ならびに土木環境工学に関する基礎知識の応用を通じて、自然と社会との関わりやそれら相互の影響を理解し、技術者として自然や社会に対する責任を自覚する素養を身につける。
(B-1)
地球環境に関心を持ち多面的な視点で考察する能力
地球環境
(B-2)
技術者としての倫理観
論理間
(C)
社会がかかえる課題の進化を認識し、土木環境工学において新たに生じる課題対応に必要な専門的知識や技術を、自主的、継続的に学習できる能力を身につける。
(C-1)
新たな課題に対応できるよう自主的・継続的に学習する能力
継続的学習
(D)
数学や自然科学、情報技術などの基礎知識を習得し、自然現象や社会現象のメカニズムを理解する能力を身につける。また、人文科学や社会科学の知識を習得することで、多様な情報を収集・分析し、社会の要請を多面的にとらえる能力を身につける。
(D-1)
自然科学などの基礎知識
自然科学
(D-2)
人文科学および社会科学知識
人文・社会
(D-3)
情報を収集・分析する能力
情報
(E)
現象を理解し、問題の所在・解決策を論理的に記述・発表する能力を身につける。また、討論を通じて現象に対する理解を深め、解決策の問題点を改善する能力を身につける。さらに、国際的に通用するコミュニケーション基礎能力を身につける。
(E-1)
論理的に記述・発表する能力
記述・発表
(E-2)
討論を通じて改善する能力
ディベート
(E-3)
国際的コミュニケーションのための基礎能力
コミュニケーション
(F)
自然環境、社会環境、経済環境、時間等の制約下において、目標とそこに至るプロセスを自ら設定し、計画的に仕事を遂行する能力を身につける。
(F-1)
目標とプロセスの設定能力
立案
(F-2)
計画的な仕事の遂行能力
遂行
各授業の学習・教育到達目標 2017年度入学生用
各授業の学習・教育到達目標 2018年度入学生用
各授業の学習・教育到達目標 2019年度入学生用
各授業の学習・教育到達目標 2020年度入学生用