平成13年度(2001年度) 卒業論文
学籍番号 | 氏名 | 論文題目 | 共同研究者 | 講座 | 担当 |
94469 |
川口一也 |
植生域を氾濫する津波の水理に関する基礎的検討 | 地 |
松冨 |
|
95469 |
鵜沢星一 |
||||
96467 |
後藤悠介 |
構 |
|||
97439 |
味戸 務 |
地 |
|||
97440 |
阿部博文 |
地 |
|||
97451 |
加賀屋匠 |
伝統的河川工法の自然環境保全機能に関する研究 | 福 |
石井 |
|
97456 |
木村隆則 |
中堀工法による鋼管建込み工法の有効性に関する研究 | 地 |
及川 |
|
97470 |
高橋和人 |
土の一軸圧縮強さの簡便的推定法の研究 | 地 |
及川 |
|
97473 |
辻敬寿 |
リサイクル工場の立地場所による環境影響の評価 | 福 |
清水,浜岡 |
|
97475 |
仲村直人 |
流雪溝システムの最適運用に関する研究 | 福 |
石井 |
|
97476 |
中山修 |
秋田平野の地形・地質・地盤・土質に関する調査・研究 | 地 |
及川 |
|
98442 |
青崎克彦 |
環境負荷低減型コンクリ-トの検討 | 小野寺孝至 |
構 |
加賀谷 |
98443 |
荒関 理 |
プレキャストコンクリートブロックを用いた小径間アーチの載荷実験 | 構 |
||
98444 |
五十嵐 稔 |
構 |
|||
98445 |
池田 崇 |
障がい者の外出状況と今後の福祉交通のあり方に関する研究 | 福 |
清水,木村 |
|
98446 |
石塚沙矢香 |
地方都市の中心市街地に見られるにぎわいと都市構造に関する研究 | 福 |
清水,浜岡 |
|
98448 |
今泉洋平 |
構 |
|||
98449 |
打川正之 |
地域間流動特性に着目した地域連携の可能性分析について | 福 |
清水,浜岡 |
|
98451 |
大西新司 |
電気浸透工法によるPeatの圧密特性の解明 | 半田 新 |
地 |
及川 |
98452 |
大野誠彦 |
特殊混和材を用いた車道用ポ-ラスコンクリ-トの基礎物性 | 川原 淳 |
構 |
加賀谷 |
98453 |
岡田雅行 |
真空圧密によるPeatの圧密特性の解明 | 地 |
及川 |
|
98454 |
小笠原 洋 |
超硬練りコンクリ-トの振動転圧による加速度伝播と充填率分布 | 茂木孝祐 |
構 |
加賀谷 |
98455 |
奥山滋介 |
実車実験によるトンネル走行時の視線誘導方策に関する研究 | 福 |
清水,木村 |
|
98456 |
小野寺孝至 |
環境負荷低減型コンクリ-トの検討 | 青崎克彦 |
構 |
加賀谷 |
98458 |
加波伸吾 |
雄物川上流部における河川改修の歴史に関する研究 | 福 |
石井 |
|
98459 |
賀美祐助 |
秋田港を利用したフェリー貨物輸送の現状と課題 | 福 |
清水,木村 |
|
98460 |
亀井洋兵 |
高齢者・障害者の災害時安全対策に関する研究 | 福 |
石井 |
|
98461 |
川原 淳 |
特殊混和材を用いた車道用ポ-ラスコンクリ-トの基礎物性 | 大野誠彦 |
構 |
加賀谷 |
98463 |
熊地栄江子 |
構 |
|||
98464 |
小林 康 |
構 |
|||
98467 |
佐々木清作 |
構 |
|||
98468 |
佐々木秀人 |
わが国ならびに諸外国における移動する権利およびこれを保障する交通システムに関する研究 | 福 |
清水,木村 |
|
98469 |
佐々木未希 |
杉木片を骨材に用いた ポーラスコンクリートの 物理的性質 | 構 |
||
98470 |
佐藤亜希子 |
プレストレス集成材の弾性挙動に関する実験 | 園部宏高 |
構 |
長谷部 |
98471 |
佐藤大志 |
洪水ハザードマップの作成に関する研究 | 福 |
石井 |
|
98472 |
佐藤陽介 |
防災まちづくりにおける自主防災活動とまちづくり活動の関連性に関する研究 -秋田市の事例を対象にして- | 福 |
清水,木村 |
|
98473 |
柴田直己 |
3径間連続鋼・コンクリート合成桁の 時間依存性応力解析 | 構 |
||
98475 |
菅本倫志 |
積雪寒冷地での交通挙動に着目した交通安全性の評価 | 福 |
清水,浜岡 |
|
98476 |
管原恵介 |
米代川流域における舟運によるまちの変遷に関する研究 | 福 |
清水,木村 |
|
98477 |
杉山太佑 |
真空圧密によるPeatの強度特性の解明 | 地 |
及川 |
|
98478 |
鈴木紅子 |
短繊維混入ポリマーモルタルの硬化収縮ひずみと応力 | 構 |
||
98479 |
鈴木 聡 |
短繊維混入ポリマーモルタルの硬化収縮ひずみと応力 | 構 |
||
98480 |
鈴木真志 |
もみ殻灰混和モルタルの振動締固め効果 | 構 |
||
98481 |
園部宏高 |
プレストレス集成材の弾性挙動に関する実験 | 佐藤亜希子 |
構 |
長谷部 |
98482 |
高野 仁 |
視程不良事故に対する交通安全対策立案方法に関する研究 | 福 |
清水,浜岡 |
|
98483 |
高橋 勇 |
地方部におけるモビリティ確保の方策に関する研究 -ふれあい・ささえあいのまちづくりを通じて- | 福 |
清水,木村 |
|
98484 |
高橋 誠 |
社会資本整備と幸福感の関連性に関する研究 | 福 |
清水,浜岡 |
|
98485 |
立花 弘 |
無鉄筋床版のひび割れ特性と終局押抜きせん断強度解析 | 構 |
||
98486 |
干田精一 |
廃プラスチックを骨材に用いた ポーラスポリマーコンクリートの 浄化機能に関する研究 | 構 |
||
98488 |
照井美貴夫 |
構 |
|||
98489 |
出口洋史 |
リングせん断試験によるPeatのせん断機構の解明 | 地 |
及川 |
|
98490 |
成瀬研治 |
信号交差点における渋滞現象のミクロ分析 | 福 |
清水,浜岡 |
|
98491 |
橋本正秀 |
地 |
|||
98492 |
半田 新 |
電気浸透工法によるPeatの圧密特性の解明 | 大西新司 |
地 |
及川 |
98493 |
樋口大介 |
道の駅の個性と立地特性に関する研究 | 福 |
清水,木村 |
|
98494 |
藤井大史 |
高齢者・障害者の移動支援の現状と課題に関する研究 | 福 |
清水,木村 |
|
98497 |
前田昌宏 |
もみ殻灰混和モルタルの振動締固め効果 | 構 |
||
98498 |
松本 学 |
地 |
|||
98499 |
茂木孝祐 |
超硬練りコンクリ-トの振動転圧による加速度伝播と充填率分布 | 小笠原 洋 |
構 |
加賀谷 |
98500 |
元沢清住 |
プレストレス導入による継手を有する集成材の解析および実験 | 構 |
長谷部 |
|
98501 |
柳田拓也 |
構 |
|||
98502 |
鷲谷忠彦 |
リバーシブルレーン整備区間における交通安全性の評価 | 福 |
清水,浜岡 |
|
98503 |
渡邉英伸 |
高齢者・障害者を考慮した防災まちづくりに関する研究 | 福 |
石井 |
|
98504 |
渡辺真樹子 |
プレストレス集成材の緊張時の座屈挙動について | 五十嵐 稔 |
構 |
長谷部 |
98668 |
伊藤宏幸 |
コンクリート構造物の非線形解析 | 構 |
※ 福祉環境=福祉環境工学講座,環境構造=環境構造工学講座,地域環境=地域環境工学講座
平成13年度(2001年度) 修士論文
氏名 | 論文題目 | 担当 |
稲垣 学 |
秋田県における雪氷災害の研究 | |
井上 豊 |
バットジョイントを用いたプレストレス木床版の曲げ挙動に関する実験および解析的研究 | 長谷部 |
金光紀代太 |
秋田県南部海岸における汀線位置変化の基礎的検討 | 松冨 |
嵯峨信仁 |
トラスと鋼床版で補剛した二径間連続スギ集成材橋の載荷試験 | |
猿渡 琢 |
新雪の圧密過程の実験的研究 | |
庄 永海 |
コンクリート複合アーチ橋の時間依存性応力解析 | |
富樫宏二 |
秋田県南部海岸の代表波および諸現象との関係 | |
永井 尚 |
高齢者・障害者の潜在交通需要の状況とその顕在化に関する研究 | 清水,木村 |
長友芳立 |
大規模社会基盤施設の計画プロセスに関する研究 -秋田県大潟村を例に- | 清水,木村 |
新美武之 |
鋼床版で補剛した単純ダブルビーム橋の耐荷力の予想 | |
西崎正一 |
集成材梁の曲げ挙動に及ぼすバットジョイントの影響に関する実験および解析的研究 | 長谷部 |
※ 福祉環境=福祉環境工学講座,環境構造=環境構造工学講座,地域環境=地域環境工学講座
平成13年度(2001年度) 博士論文
学籍番号 | 氏 名 | 論文題目 | 担当 |
和田一朗 | コンクリート用混和材料としてのもみ殻灰の製造法の開発とその応用に関する研究 | 川上 洵 |