資源政策コース
資源政策コース

コース長あいさつ

エネルギーや鉱物資源は人類の歴史を大きく動かすキーファクターです。持続可能で責任ある資源開発をめざすには、科学技術だけではなく、各国の制度や文化、歴史を理解した上で世界情勢を冷静に分析する必要があります。
資源政策コースは、政治、経済、文化、歴史などの人文社会科学の分野から資源にアプローチする、日本では唯一のコースです。1・2年次には英語特別カリキュラム「I-EAP」で英語の基礎力を身に付けた後、専門科目はすべて英語による講義となります。また、他コースの講義を受けることにより、理工系の基礎知識を備える文系の資源スペシャリス卜として世界を舞台に活躍する素養を身に付けます。長期留学をする学生が多いのも本コースの特徴です。
資源という軸から、世界情勢を分析する力をつけ、世界に羽ばたいてみませんか?

資源政策コース長 宮本律子

コース長 宮本 律子

コース紹介

資源政策コースとは

資源問題を総合的に理解し、持続可能で責任ある資源の開発と戦略を担える人を養成し、先端的な研究を行うコース。
コミュニケーション能力を高める英語教育、理系の基礎科目も含めて人文・社会科学の広い分野を資源に関連して学びます。

ポリシー

資源・エネルギー・環境問題への関心を強く持ち、持続可能な社会形成に貢献する。
多様な価値観を持つ人々との交流に強い関心を持ち、国際社会の様々な分野で活躍する人材を育成する。

資源政策コース紹介動画

政治学・国際関係論分野

資源国の現状分析を踏まえて、資源を保有することによる政治的民主化や経済的近代化への影響や国際関係について研究します。

法律・政策研究分野

国際法や鉱業法、HSEなどの資源に関連する法制度、また資源開発に係る動向や契約の研究を進めています。

資源環境経済学・経営学分野

エネルギー・鉱物資源の開発と環境に関連した経済分析や経済性評価によって、資源の持続可能な供給や地球環境問題について研究します。

国際協力・開発分野

資源に関連する開発援助国と援助受入国の関係性や開発途上国の地方行政と地方自治機能の在り方について研究します。

社会人類学・地域研究分野

フィールドワークを主体に、世界各国の資源開発に関わる地域住民との問題や影響について研究します。

異文化コミュニケーション分野

資源国との交渉や探査・開発の際に重要な異文化理解・グローバルコミュニケーションに関する研究を行います。

資源政策コースで学ぶこと

世界の資源を取り巻く情勢を的確に知ること

  • 政治・経済,法制度(鉱業法、国際法)
  • 国際関係論,資源動向論
  • 歴史・文化(宗教や言語)の理解
  • 資源地域研究(アジア・アフリカ・オセアニア・中東西アジア)

持続可能で、責任ある資源開発と
資源戦略を 考えるようになること

  • 資源経済学、ファイナンス、会計、環境経済学
  • 国際協力・開発経済学
  • 交渉力
  • リスクマネジメント、プロジェクトマネジメント

多様な文化や価値観を持つ人々との
コミュニケーション力をつけること

  • 異文化間コミュニケーション
  • 文化間ミディエーション(異文化間の橋渡し)
  • 文化人類学

卒業後の進路

国際的に活躍できる、タフな人材が求められる分野

■資源系企業   ■商社(資源系)
■国際協力機関(JICA等)   
■国家公務員(経済産業省等)
■公的機関(JOGMEC等) 

その他に、
□海外展開する企業  □国際NGO
□国際公務員  など

安達 毅

Tsuyoshi Adachi
安達 毅

教授

研究室

国際資源学部1号館N213

専門分野

資源経済学

主な担当授業科目

【教養基礎教育科目】基礎数学(資源政策),基礎資源経済学
【専門教育科目】資源環境経済学,資源プロジェクトマネジメント

教員メッセージ

安達研では、持続可能な社会における資源のサステイナビリティに関する提言を行うために、資源の諸問題を対象とした経済分析を行っています。このような分野を資源経済学と呼んでいます。鉱物・エネルギー資源の供給から消費・リサイクル・廃棄にいたる各段階での課題について、経済学・金融工学またはシステム工学の手法を用いたモデル化による分析および評価を進めています。詳細は下記の安達研HPをご覧ください。

教員個人サイト

http://www.gipc.akita-u.ac.jp/~adachi/

縄田 浩志

Hiroshi Nawata
縄田 浩志

教授

研究室

国際資源学部1号館N113

専門分野

地域研究,文化人類学,環境解析学

主な担当授業科目

【教養基礎教育科目】国際政治経済
【専門教育科目】国際情勢分析論,資源地域研究(中東・西アジア),
応用資源地域研究(イスラム社会史)

教員メッセージ

秋田大学国際資源学部資源政策コース教授。人間・環境学博士(京都大学、2003年)。鳥取大学乾燥地研究センター講師、准教授(2004-2007年)、総合地球環境学研究所准教授(2008-2013年)を経て、現職。主な活動としては、「アラブ社会におけるなりわい生態系の研究:ポスト石油時代に向けて」(2008-2013年)プロジェクト・リーダーとして、学際的な共同研究を推進してきた。主な関心は、中東・アフリカを中心とした乾燥地域におけるラクダ牧畜システム、沿岸域の資源利用、ムスリム交易ネットワーク、伝統的知識と村落開発など。編著書には、『砂漠誌―人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』(東海大学出版部、2014年)、『ナツメヤシ』『マングローブ』『外来植物メスキート』(臨川書店、2013年)、『ポスト石油時代の人づくり・モノづくり―日本と産油国の未来像を求めて』(昭和堂、2013年)、『Exploitation and Conservation of Middle East Tree Resources in the Oil Era』『Dryland Mangroves: Frontier Research and Conservation』(松香堂書店、2013年)『アフリカの人間開発』(明石書店、2008年)などがある。

教員個人サイト

http://akitauinfo.akita-u.ac.jp/html/100000347_ja.html

三宅 良美

Yoshimi Miyake
三宅 良美

教授

研究室

国際資源学部1号館N216

専門分野

文化・言語人類学,地域研究

主な担当授業科目

【教養基礎教育科目】I-EAP
【専門教育科目】ディスカッション演習,ディベート演習,資源地域研究(東南アジア) 文化間ミディエーションI・II

教員メッセージ

秋田大学国際資源学部資源政策コース教授。言語学Ph.D. (Program in Linguistics, University of Michigan)。米国ミシガン大学アジア言語文化学部講師(1991-1992)、イスラエル・テルアビブ大学人文学部アジア学科Marza [専任講師](1999-2004)、秋田大学教育文化学部准教授(2004-2011)同学部教授(2011-2014)を経て現職(教育文化学部とクロス=リスト)。 東京外国語大学インドネシア語科(B.A.), 東京都立大学大学院社会人類学(M.A.) 研究分野は、社会言語学(ジェンダーと言語、言語政策)プラグマティクス、および言語人類学 (文化意味論)。研究対象言語・文化はインドネシア語、ジャワ語、現代ヘブライ語、英語、日本語など。論文に、2014 'The information structure of Javanese narrative of experiences' in http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/projects/jrp/jrp194,  2014「インドネシア流行語再考」『インドネシア言語と文化20』、2013「現在のインドネシア映画―ジェンダー問題の視点から観察される会話の特徴」『インドネシア言語と文化19』、2011 ‘Reduplication in Javanese’ Asian and African Languages and Linguistics 6, 2005 ‘Israeli maxims for answering questions’ Educational Studies 47, 1996 ‘Women and the deferential particle o in Japanese’. Gender and Belief Systems, など。翻訳に、レンドラ『ナガ族の闘いの物語』めこん,など。

教員個人サイト

http://akitauinfo.akita-u.ac.jp/html/203_ja.html

宮本 律子

Ritsuko Miyamoto
宮本 律子

教授

研究室

国際資源学部1号館N212

専門分野

アフリカ地域研究,言語学,異文化コミュニケーション

主な担当授業科目

【教養基礎教育科目】多文化間交流論I・II,異文化コミュニケーション
【専門教育科目】国際情勢特別講義,複文化社会研究I・II

教員メッセージ

私が大学に入ってよかったと思うことは二つ。一つは、異文化の人々に出会えたことです。外国人ばかりでなく、同じ日本人でも生育環境がまったく違う人たちと会って、コミュニケーションのやり方を根底から考え直しました。もう1つは、英語以外の言語を学ぶチャンスに恵まれたことです。大学に入ってから、ドイツ語・フランス語・ラテン語などの欧州の言語の他に、英語や日本語とは全く異なる言語体系を持つアフリカの諸言語や、アラビア語など学び、言語が異なると世界が違って見えるのかもしれないという視点に気づきました。皆さんにもぜひ、複眼的なものの見方を経験してほしいと思います。

教員個人サイト

http://akitauinfo.akita-u.ac.jp/html/95_ja.html

伊藤 豊

Yutaka Ito
伊藤 豊

講師

研究室

国際資源学部1号館N215

Contact

utaka.ito{@}gipc.akita-u.ac.jp
{}を除いてください

専門分野

環境経済学, 環境科学

主な担当授業科目

【教養基礎教育科目】基礎統計学
【専門教育科目】国際経営学,会計学,ファイナンス

教員メッセージ

地球環境問題や貧困問題は人類が抱えている主要な課題です。環境問題の緩和・克服と、経済発展のどちらを優先すべきなのかといった、環境と経済をtrade-offの関係で捉えるのではなく、できる限り両方を満たすことのできるようなWin-Winの関係に近づけるにはどうしたらよいのか、といった観点から研究しています。現実にある企業の活動や、調査から取得した個人や家族の情報をもとに、環境、貧困に対する人や企業の行動の変化や、政策の評価について、統計学の手法を使って検証しています。詳細はHPをご覧下さい。

教員個人サイト

Homepage Facebook

稲垣 文昭

Fumiaki Inagaki
稲垣 文昭

講師

研究室

国際資源学部1号館N104

専門分野

国際関係論,政治学、地域研究

主な担当授業科目

【専門教育科目】国際関係概論,国際情勢分析論,応用資源地域研究(中央アジア・北アジア)

教員メッセージ

私の専門は、中央アジアを中心とした旧ソ連の国際関係・政治です。とくに近年は、「エネルギー資源(分配制度)の国際公共財化は可能か?」という問題意識から中央アジア・ユーラシアの電力・水資源問題の研究を行っています。残念ながら世界に安全な淡水にも、安定的で安価な電力にもアクセスできない人々がまだま多くいます。少しでもそのような問題を日本を含む国際社会が解決できる手段はないかということも含めて、学生の皆さんとエネルギー資源について国際関係の視点から考えていきたいと思います。


http://akitauinfo.akita-u.ac.jp/html/100000660_ja.html
エヴァン リジス カケリ

Evan Regis Cacali
エヴァン リジス カケリ

講師

研究室

国際資源学部1号館N102

専門分野

応用言語学,第二言語習得,アメリカ研究

主な担当授業科目

【教養基礎教育科目】I-EAP
【専門教育科目】ディスカッション演習,ディベート演習

教員メッセージ

Evan Cacali holds an MSc in Second Language Acquisition from the University of Oxford as well as an MA in American Studies from the University of Heidelberg. He has 11 years of experience teaching English in Japan. On the cultural side of things, his research interests currently include American transcendentalist writing, Bakhtin in cinema and complex tv, and transnational intertextuality in spaghetti westerns. On the applied linguistics side, his interests have mainly focused on language learning motivation, contextual teacher training, and self-concept theories.

教員個人サイト

http://akitauinfo.akita-u.ac.jp/html/100000980_ja.html

エリック クオーハン クウ

Eric Kuo Han Ku
エリック クオーハン クウ

講師

研究室

国際資源学部1号館N101

専門分野

第二言語習得,応用言語学

主な担当授業科目

【教養基礎教育科目】I-EAP
【専門教育科目】ディスカッション演習,ディベート演習

教員メッセージ

Eric K. Ku received his PhD in TESOL from National Taiwan Normal University. He has experience teaching English for Academic Purposes at universities in the United States and Taiwan. His research interests include issues in TESOL relating to language teacher/learner identity and language teacher development as well as issues in applied linguistics relating to linguistic landscapes and translingualism/multilingualism.

教員個人サイト

http://akitauinfo.akita-u.ac.jp/html/100001115_ja.html

阿部 和美

Kazumi Abe
阿部 和美

助教

研究室

国際資源学部1号館N105

専門分野

国際協力論、平和構築論、東南アジア研究

主な担当授業科目

【教養基礎教育科目】日本の国際協力
【専門教育科目】国際開発論、資源と平和構築

教員メッセージ

主に東南アジア地域の平和構築研究・国民統合問題を専門にしています。国内紛争が生じる地域の多くは、政府のサービスが届きにくい辺境です。国内の政治はもちろんのこと、近隣諸国との関係や開発の進め方が大きく影響します。この専門分野に関心を持ったきっかけは、学生時代に経験したルワンダへの渡航でした。若いエネルギーに満ちて、時間にも余裕がある学生時代に、ぜひ国内外問わずたくさん旅をしてください。すべての経験が、必ず将来の糧となります。

教員個人サイト

http://akitauinfo.akita-u.ac.jp/html/100001103_ja.html

小田 潤一郎

Junichiro Oda
小田 潤一郎

准教授

研究室

国際資源学部1号館N215

専門分野

エネルギー・環境

主な担当授業科目

【教養基礎教育科目】基礎統計学,ミクロ経済学
【専門教育科目】エネルギー・環境学,エネルギーシステム政策

教員メッセージ

小田研は、地球温暖化の原因であるCO2排出に注目し、CO2排出量を少なくする政策・方策・可能性について研究しています。ある技術が普及することでCO2排出削減が進むことが明らかであっても、その技術普及に費用負担が生じたり、社会にとってその技術の受け入れが難しかったりします。また事業者がその技術に投資するかどうか、という障壁を乗り越える必要があります。CO2排出削減はまさに「言うは易く行うは難し」ですが、だからこそ少しでもより良い道筋を探っていきたいと考えています。

河合 隆行

Kawai Takayuki
河合 隆行

准教授

研究室

国際資源学部1号館N103

専門分野

水文(すいもん)・水資源学

主な担当授業科目

【専門教育科目】水資源管理論,資源地域研究(乾燥地域),資源地域研究(北東アジア・東アジア)

教員メッセージ

私の専門分野は水文(すいもん)・水資源学です。地域の様々な水問題を解決したいと,地理・地球科学的な視点から研究をしています。具体的には,地下水などの水文現象・水資源管理について,野外調査を中心に水質の室内分析などと併せて取り組んでいます。水の現地観測や水質分析と聞くと資源政策の学生さんにはハードルが高く感じるかもしれませんが,私も最初は文学部地理学科に入学した生粋の文系学生でした。社会に必要とされる水問題に取り組むにあたり,基礎的な物理化学の手法を不得意ながら利用しています。研究対象地はモンゴルなどの乾燥地から国内各所と幅広いです。水の調査や野外観測に興味がある学生さん,一緒に取り組みませんか?