教員と主な研究テーマ

環境構造工学分野

 

組み立て簡単な木橋などの木質構造物や折り紙構造を利用した円柱など、新しい構造についての研究を行っています。


准教授 後藤文彦

教授
後藤 文彦

 

◎木材の軽量性や加工性を有効利用した応急橋の開発
◎折り紙構造の折り畳みやばね性能の土木構造への応用
◎CAEツールによる解析と3Dプリンタによる実験との連携

青木 由香利

助教
青木 由香利

 

◎木材と鋼材のサスティナブルな複合構造部材に関する研究開発 ・構造数値解析による性能評価

オンサイト木橋の施工を手伝う学生たち

オンサイト木橋の施工を手伝う学生たち

3Dプリンタで造形したり折り紙構造の実験

3Dプリンタで造形したり折り紙構造の実験

水環境工学分野

 

津波や洪水を対象とした防災システム、汽水域を対象とした水環境システムに関する教育・研究を行っています。


渡辺 一也

准教授
渡辺 一也

 

◎河口感潮域における水位変動と最狭部断面特性に関する研究
◎日本海側における冬季のwave-set upに関する研究
◎中小河川における河川管理手法に関する研究

◎津波に関する水路実験と数値計算に関する研究

平川 知明

助教
平川 知明

 

◎数値シミュレーションによる大振幅浅水波に関する研究
◎第三世代海洋波モデルを用いた海洋波に関する研究

津波漂流物を伴う氾濫流実験の様子

津波漂流物を伴う氾濫流実験の様子

光波測距儀を使用しての河川横断測量の様子

光波測距儀を使用しての河川横断測量の様子

地盤環境工学分野

 

土の性質や地盤の強度・変形に関する教育、そして泥炭性軟弱地盤の強度・変形問題から月面土の性質まで幅広い内容の研究を行っています。


萩野 俊寛

准教授
荻野 俊寛

 

◎真空圧を利用した泥炭の圧密と強度・変形に関する研究
◎月地盤表層におけるP波・S波速度分布と強度分布の推定に関する研究

田口 岳志

助教
田口 岳志

 

◎セメント安定処理土の圧密特性とこれに伴う強度変化に関する研究
◎固化~破砕プロセスを考慮した科学的安定処理土の材料特性に関する研究
◎浚渫安定処理土の物理・環境特性に関する研究

真空圧密された高有機質土の変形挙動に関する研究

真空圧密された高有機質土の変形挙動に関する研究

月地盤表層の弾性波速度分布の推定に関する研究

月地盤表層の弾性波速度分布の推定に関する研究

福祉環境工学分野

 

高齢者や障がい者を含むすべての人々が快適かつ安心できる都市や道路、公共交通などに関する計画、自然環境との調和を目指した都市や交通の総合的な整備と運用に関する教育・研究を行っています。


浜岡 秀勝

教授
浜岡 秀勝

 

◎積雪地における冬期交通環境に関する研究
◎新しい交差点(ラウンドアバウト)などに関する研究
◎安全な自転車空間の創造に関する研究

日野 智

准教授
日野 智

 

◎すべての人が安全・安心に暮らせるまちづくりに関する研究
◎安全で効率的な公共交通システムの整備と評価に関する研究

ドライビング・シミュレーターを用いた走行実験

ドライビング・シミュレーターを用いた走行実験

快適に暮らせる住環境評価に関する研究

快適に暮らせる住環境評価に関する研究

環境材料工学分野

 

コンクリートを主とした建設構造材料の諸特性や環境負荷低減型コンクリートの開発、ならびにコンクリート構造物の耐久性についての研究を行っています。


徳重 英信

教授
徳重 英信

 

◎ポーラスコンクリート凍害劣化機構
◎秋田県沿岸部の塩害環境とコンクリートの塩分浸透特性
◎天然ゼオライトを用いたコンクリートの物性と環境調和機能

◎木質系ポリマーコンクリートの諸特性

橋梁補修現場の見学風景

橋梁補修現場の見学風景

藻場育成コンクリート基盤の開発

藻場育成コンクリート基盤の開発

環境保全工学分野

 

環境保全に活用できる基礎情報の取得をめざして、 フィールド解析に基づいた水資源を主体とした地域環境の理解に 関する研究を行っています。


網田 和宏

助教
網田 和宏

 

◎酸性雨が河川水・渓流水の水質に与える影響に関する研究

◎湖水の富栄養化の影響因子に関する研究

酸性雨の影響調査のためのサンプリング風景

酸性雨の影響調査のためのサンプリング風景